-
インドネシアでの日本人の役割の変化【多能工化してデリバリーにまで関与する時代】
2020/12/28
インドネシアのローカル市場ではプロダクトに求められる要求が高度化し、コロナ禍の影響で競争が益々シビアになったことで、これまで営業と管理という役割を担っていた日本人の役割が多能工化し、積極的にデリバリーにまで関与できることが価値を持つ時代になると思います。
-
マクドナルドインドネシアのブランド戦略【ロケーション戦略からオンライン注文重視への転換】
2021/2/19
インドネシアの生活様式に合わせたブランド戦略をとってきたマクドナルドは、新型コロナウィルス感染拡大に伴うPSBB(大規模社会制限)施行による外食制限の影響を受け、店舗への購買力吸引重視からオンライン注文重視というビジネスモデルの転換を迫られています。
-
HokBenのブランド戦略【日本文化である和食の徹底的なローカライズ】
2020/12/28
日本の「ほかほか弁当」の名前と技術支援の下で生まれたHoka Hoka Bentoは、独自メニューの開発やローカライズ戦略により、インドネシア中に知名度を広げた後、消費者からのアドバイスに基づくブランド戦略としてHokBenに改名しました。
-
J.COドーナッツのブランド戦略【スターバックスのサードプレイスという概念の模倣】
2020/12/28
インドネシアのJ.COドーナッツは、庶民が道端の屋台にたむろって話し込む東南アジア全般の文化に適合しながらも、スターバックスが提唱した都会のアッパーミドル層にとってのサードプレイスという概念を模倣したブランド戦略により、急成長を遂げました。
-
先の見えない状況下での戦略と戦術【バックワード志向とフォワード志向】
2020/12/28
インドネシアのように法や規制が頻繁に変わり、資本の力で後発のライバルが市場でシェアを伸ばし、パワーバランスが一瞬で崩れるビジネス環境では、全体像としての戦略はバックワード志向で考えても、先の展開が見えない状況での戦術はフォワード志向で立てざるを得ない。
-
インドネシアの組織で必要なリーダーシップとは【群盲象を評す】
2020/12/28
ジャカルタがPSBB(大規模社会制限)緩和による移行期間を中止し再強化を行うことに対する評価が分かれていますが、物事は見よう考えようによって評価が変わるものであり、異なる評価を正しいと認めた上で、全員が共通の目的に進むよう導くのがリーダーシップです。
-
オンラインでの観葉植物販売ビジネスの可能性【インドネシア人の生活の都市型化に伴い潜在的需要は高い】
2020/12/28
コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたインドネシア人の間で観葉植物栽培がブームになっています。インドネシア政府は地方のインフラ整備と情報リテラシー教育による潜在的EC登録事業者の掘り起こしを行っており、地方の栽培業者がECを利用した販路拡大を行っています。
-
インドネシアの資源循環ビジネス【家庭の生ごみから微生物有機肥料を作るエコシステム】
2021/1/27
インドネシアでは食卓から出る生ごみを再利用する資源循環の取り組みが行われており、新商品の開発や新ビジネスの立ち上げ支援により、住民の生活基盤の確立を目指し、次世代の子供達に引き継いでいくというエコシステムを見据えて取り組まれているのが特徴です
-
国営企業Telkomが運営するblanja.comの閉鎖【事業方針の路線変更を行うピボット戦略】
2020/12/28
インドネシアテレコムはオンラインマーケットプレイスを閉鎖し、零細業者のEコマース参加を推進し業種の垣根を越えて社会の課題を解決するビジネスエコシステム構築のためのプラットフォーム開発に注力するという事業方針の路線変更を行うピボット戦略を取りました。
-
年配者が若者と対等に戦う戦術【本格派から技巧派への転向】
2020/12/28
若い頃直球勝負の本格派のピッチャーも、ベテランになり筋力が落ちると緩急で勝負する技巧派に転向するように、ビジネスの世界でも情熱や度胸で若者に負ける年配者は、経験に基づく知識を体系化し勝ちパターンに持っていく技で勝負するしかないと思います。
-
新しい情報と断片的な記憶を紐づける作業【事象のコンテキストが見えるようになることが目的】
2020/12/28
WEBサイトを構築する際にはターゲットとなるペルソナを決めますが、当ブログの場合は「自分に近い立場の人≒インドネシアに関係して仕事をする人」であり、情報と記憶が紐づけられた結果として、事象のコンテキスト(背景)が見えるようになるのが理想です。
-
オープンプラットフォームとしての電子決済手段【配車アプリに紐づいて発展したインドネシアの特殊な事情】
2020/12/28
インドネシアのスマホアプリ型電子マネーは、アプリケーションプラットフォーム上での決済手段として成長してきた歴史があり、銀行口座保有率は低いがスマートフォン普及率は高い市場では、オープンプラットフォームとしての電子決済サービスが今後拡大する余地があります。
-
ドリンク系ローカルスタートアップが展開する健康志向戦略【インドネシアの代表的医療飲料ジャムウ】
2020/12/28
新型コロナウィルスの感染を防ぐために体の免疫力を高めることの重要性が世間で注目されると、ローカルドリンク系スタートアップではウコンやトゥムラワック、クンチュールなどを使った伝統医薬飲料ジャムウをアレンジしたドリンクを提供しています。
-
テレコムグループがNetflixのブロックを解除【インドネシアでビデオ・オン・デマンドサービスが浸透】
2020/12/28
テレコムグループがNetflixへのブロックを解除したことで、Telkomselの契約者とIndihomeの固定ブロードバンド回線契約者に、ビデオ・オンデマンドを販促することで、Netflixのインドネシアへの浸透が急速に拡大すると考えられます。
-
インドネシアのライフスタイルのオンライン化【企業グループ全体でのビジネスエコシステムの構築】
2020/12/28
テレコムのビジネスエコシステムとは、社会の課題に対してグループ企業全体として取り組み、テレコムが保有する既存のオンライン接続基盤を生かしながら、デジタル技術を駆使して新しいビジネスプラットフォームを構築していくことです。
-
インドネシアの電子マネーによるEC決済事情【消費者と事業者の双方にとっての利点】
2020/12/28
中小零細業者にとってスマホ決済の利点は、決済時間の短縮、お釣りが不要、取引履歴が自動的に記録されることにより帳簿管理できること、売上を貯金するために銀行に行かずに済むことであり、GoPayはインドネシア全土にマイクロビジネスパートナーを増やそうとしています。
-
インドネシアのクラウドキッチン事情【Grab KitchenとGoFood Kitchenの2強を中心に成長する新しい市場】
2020/12/28
GoJekやGrabのクラウドキッチンは店内食事スペースなし、持ち帰りもなしで、スマホアプリ上で注文を受けて宅配を行うビジネスで、零細飲食業者や主婦層にとって少ない資本でビジネスを始める機会を提供するという自立支援の可能性も含んだビジネスモデルです。
-
GojekがGoLife事業閉鎖に伴い430名を解雇【事業の選択と集中】
2020/12/28
GoJekはコロナ禍によりGoLifeの物理的接触サービスが制限されたことで、輸送、食料配達、電子マネーの3事業に注力する選択と集中戦略に転換しましたが、事業価値の最大化とコスト削減のメリットがある反面、長期的需要を見誤った場合の損失が大きいと言われます。
-
ポストコロナ禍のインドネシアでのリアルセミナーとオンラインセミナー【テーマを絞った短時間のカジュアルなセッション】
2020/12/28
リアル集客セミナーに比べてウェビナーの最大の利点は気軽さですが、同業他社による似た内容のウェビナーが乱立する可能性もあるわけで、同時期に内容を重複させない意味でも、テーマを絞った短時間のセミナーを頻繁に行うスタイルになると思います。
-
ポストコロナ禍のオンラインとオフラインの使い分け【非対面取引時代に重要になるバイヤーイネーブルメントという営業活動】
2020/12/28
ポストコロナ禍でサービス業者のすべての企業活動が完全オンライン化されるとは考えにくく、今回の在宅勤務で見えた負の側面を反省したうえで、オンラインに置き換えられる業務が絞られると思います。