生産管理システム

現場中心に再編される製造業システム【DX化によりインダストリー4.0を具現化するスマートファクトリー】

2019/12/15

2019年12月4日から7日まで毎年恒例JIExpo Kemayoranで開催されるインドネシア最大の製造業展示会「Manufacturing Indonesia 2019」に、生産スケジューラ―Asprovaを紹介するブースを出展させていただきました。

インドネシアの生産管理システムまとめ
生産管理システム

生産管理業務は工場ごとに異なり、システムの開発導入も一品一様にならざるを得ず、工数が嵩みがちです。結局のところシステム導入の成否は、顧客の利益を優先しシステム導入効果を感じて欲しいという熱意であり、ある意味精神論に帰結します。

続きを見る

ERPからMESを経てMOMへの移行

今年2019年はインドネシアの二輪四輪産業が落ち込んでいることもあり、例年に比べて客足が悪かったように感じましたが、そのかわりシンガポールや韓国などアジアの国からのIoTや工場のオートメーション化に関するシステム営業のために多くの人がブースに来店しました。

彼らの話の中で共通して言えたことは、製造業システムは生産管理、生産計画、販売購買管理、在庫管理というビジネス機能によって区分される統合基幹業務システム(Enterprise Resource Planning=ERP)から、人や機械といった製造現場レベルの管理に重点を置いた製造実行システム (Manufacturing Execution System=MES)へとシフトしており、今後は計画・スケジューリング・製造管理・工数管理・品質管理など一連の生産プロセスを統合化し、自動化・無人化を進める生産製造オペレーション管理(Manufacturing Operations Management=MOM)に移行していくということです。

ERPからMESを経てMOMへの移行インドネシアでMESという言葉は、生産実績や工数実績を入力するためのPCやタブレットなどの現場端末的な意味合いが強いため「生産スケジューラ―とはMESの機能の1つなのか?」という質問に対し最初は「NO」と答えていたのですが、途中で現在のMESという言葉は従来のERPシステムの機能を現場目線で再編成したものを指していることに気づき「YES」と答えるようにしました。

シンガポールの製造業ITベンダーが提案してきた、インダストリー4.0を具現化するスマートファクトリーを実現するための最新のソリューションでは、製造設備や検査機器に接続され制御管理を行うPLC(Programmable Logic Controller)から現場情報をリアルタイム収集するIoT技術のみならず、生産計画をセットするだけで製造からNG発生時の機械交換などの全てを自動化・無人化できると聞いて、製造業システムのトレンドの過渡期に来ていることを実感しました。

システム化の目的が省力化、効率化、間違い防止だとすれば、昨今の注目ワードであるDX化とは、既存システムの置き換えではなく「ITを使用すればこんな便利なことが出来るようになる」という業務改革と言えます。

業務改革を行うためには現場のオペレーション改革が不可欠で、ITありきで現場のオペレーション改革を実現するコンセプトを作成することで、業務改善と収益改善を実現することが、DX化の意義深いところです。

製造業のDX化によって具現化されるものがスマートファクトリー(Smart Factory)という概念ですが、従来の生産管理システムや実行管理システムの用語が再編成された上で定義されているため、その概要は非常に掴みにくくなっています。

余談ですが、日本のWEBサイトではよく目にする「Smart Factory」という言葉に対して、相手の反応がどうもイマイチでキョトンとされることが多かったのですが、どうもこれは和製英語らしく日本以外の国の人には通じないということを後から知りました。

新しいMESの定義

米国のMES推進団体であるMESAによると、MESは上位のERP層と下位のPLC層の間に位置し、生産スケジュールに基づいて作業員(ヒト)に作業指示を出し、原材料や仕掛品など(モノ)の動きをリアルタイムで監視し、生産設備(機械)に直結し稼働状況や異常発生を把握します。

  • ERP:工程単位、部門単位の管理⇒正確な情報管理(モノの動き)
  • MES:機械単位、作業単位の管理⇒生産効率向上と製造コスト削減(ヒトの工数、機械の稼働状況)
  • MOM:MESの自動化を進めたもの

ERPとMESの違いをざっくり言うと管理の単位の違いとなりますが、製造業の至上命題である生産効率の向上と製造コスト削減のために、現場レベルの情報を収集・管理を行うのがMESであり、さらにデジタル化による自動化を推し進めスマートファクトリー化をするのがMOMです。

以下のようにMESには11の機能があると定義されていますが、そのうち作業スケジューリング、生産資源の配分と監視、作業手配・製造指示については、従来の生産スケジューラ―が得意とする分野であり、それ以外の項目はERPが管理する情報をより現場の作業レベルで再編成した内容になっています。

  1. 作業スケジューリング(Operations/Detail Sequencing)
  2. 生産資源の配分と監視(Resource allocation and status)
  3. 作業手配・製造指示(Dispatching production unit)
  4. 実績分析(Performance analysis)
  5. 保全管理(Maintenance management)
  6. 工程管理(Process management)
  7. 品質管理(Quality management)
  8. データ収集(Data collection/acquisition)
  9. 製品の追跡と生産体系の管理(Production tracking and genealogy)
  10. 作業者管理(Labor management)
  11. 文書管理(Document control)

MESやMOMの発展とはあくまで情報管理の手法の高度化であり、最終的には製造業の使命である「良品を遅れずに納品すること」に繋がるものでなければなりません。

DX化による製造業のスマートファクトリー化は、国家の輸出競争力を高めることで国富を増やすという重要な国家戦略の一つとして位置付けられており、現に世界の新興国は軒並みインダストリー4.0を自国独自に合わせて再定義した上で、製造業の高付加価値化と国際競争力強化に取り組んでいます。

日本語を話すインドネシア人の多さ

日本語を話すインドネシア人の多さ今回の製造業展示会ではJETROのジャパンパビリオンの一角にブースを出させていただいたのですが、その関係もあって日系の製造業やサービス業に勤めるインドネシア人の来訪者が多く、その中でも流暢な日本語をしゃべる人が多かったのには驚きました。

近年はグローバル化の波に飲まれ変わってきているとはいえ、いまだにインドネシアの日系企業の多くは、過去の実績に基づく信頼関係を重視する商慣行や日本語オンリーというようにある意味ガラパゴス化しているため、インドネシア人にとってみれば逆に日本語が話せれば、そこでワンチャンスが狙えるという特殊な市場が形成されています。

ブースに来訪する日本語ペラペラのインドネシア人は「大阪に3年住んでました」とか「技能実習生として浜松に居ました」とか嬉しそうに教えてくれるのですが、最近は過酷な労働や賃金未払いなど技能実習制度の闇の側面がクローズアップされることが多いため、こちらから「日本の生活は楽しかったですか?」と聞くのを随分躊躇しました。

幸いなことに今回日本語でお話したインドネシア人の皆さんすべてが日本での楽しい思い出だけを語ってくれましたが、技能実習生として日本語能力を磨き、そのまま日本に滞在し、都市旅行ガイドや通訳を行うというたくましいインドネシア人の影響で、インバウンドビジネスの相場が暴落しているという新たな問題も出ているようです。