KintoneやAppSheetが提供する機能が高度化するにつれて、インドネシアでも業務システムの内製化が出来る時代になりつつあります。ITによる本質的な業務改革は外製化よりも内製化のほうが有利であると考えます。 インドネシア市場でのビジネスで重要な要素は価格とブランド、コネの3つと言われますが、必ずしもこれらを持ち合わせない日本人はどのように戦えばよいのか。これはインドネシアに関わり合いを持って仕事をする人にとっての共通の問題意識かと思います。 続きを見る
インドネシアのビジネス
業務のやり方は変化し続ける
インドネシアの会社では社内業務におけるデータ管理や帳票はExcelによるマニュアル作業で行われているケースが多いのですが、Excelの便利な点は計算式が埋め込まれたフォーマットを柔軟に変更できるので、必要に応じて少しずつ修正してアップグレードすることで、現時点の仕事に必要な最適フォーマットで仕事が出来るからです。
言ってみれば個人レベルで日々少しずつ業務改善しているわけですね。
業務は個人の集合体が関連し合って成立しており、顧客や仕入先が増えるにつれて業務のやり方も少しずつ変わっていくため、Excelを修正し適応していくわけですが、計算式が多すぎてファイルを開くのに時間がかかるようになったり、必要なデータが個々人のPCに分散して、まとめるのに時間がかかったり、一定レベルに達すると限界を感じるようになります。
ここで社内業務の見える化、蓄積された情報の共有化、情報を加工して役立てる体系化のためにシステムを導入するという話になります。 IoT(Internet Of Things)を一言で説明すると「今までネットに繋がっていなかったデバイスがネットに繋がる」ということであり、第一に情報を取得するためにネットに繋げてしまえば、WEBというブラウザのみで誰もが簡単にアクセスできる環境に情報を乗せることができ、情報の見える化・共有化・体系化が進むことで大きな付加価値を生み出します。 続きを見る
情報の見える化・共有化・体系化による付加価値の創出
長年個人レベルで熟成された業務処理の繋がりを、システム化して運用することで、Excelを使っていた時代に比べて便利になった、楽になったということもあるでしょうが、業務のやり方は環境の変化とともに変化し続けるわけですから、数年後にはまたシステムの改修、つまり業務改善が必要になります。
インドネシアにおけるITシステムの外製化と内製化の問題点
立派な情報システム部がある大企業でもない限り、インドネシアでは日本とは異なり情報システム部の人員が手薄である場合が多いため、この業務のITシステム化は弊社のようなITサービス会社に委託し外製化するのが一般的です。
比較的小さな会社でも、ITスキルの高い職人的インドネシア人技術者が社内に居る場合には、独自に内製化して社内業務に浸透している場合がありますが、そういう会社の日本人駐在員さんが必ず口にするのは「ITに詳しいインドネシア人が一人で作ったシステムなので中身が分からないし、彼が辞めた後が心配だ」ということです。
- 外製化の弱点は環境の変化に伴う業務の流れに対応しずらい。
- いざ内製化しようとしても社内にITスキルのある人材はいない。
- 職人的なIT技術者が開発したシステムは属人化しやすい。
インドネシアの現地法人におけるITシステムの外製化と内製化の問題は上記3点に集約されます。
その結果として現状が見えない・数字が合わない・前後が繋がらないという3つの問題により、業務効率が低下するだけでなく、社員の売上コスト意識の低下に繋がります。 社内業務のすべては会社のお金の流入の源泉である売上とお金の流出の源泉である購買に繋がるわけでで、現状が見えない・数字が合わない・前後が繋がらないという3つの問題により、業務効率が低下するだけでなく、社員の売上コスト意識の低下に繋がります。 続きを見る
業務システムで困っているインドネシアの日系企業様への提言【見えない・合わない・繋がらないの3点セットをどう改善するか】
個人的にはインドネシアのITシステムによる業務改善の理想とは「Excelのように環境の変化に合わせて柔軟に修正ができ、高度なIT技術が不要で社内の業務担当者の力で構築できるもの」であり、このような都合の良いITツールは存在しなかったため外製化にならざるを得なかったわけですが、技術の進歩に伴い現実的な提案が出来る時代になりつつあります。
GoogleAppSheetを使ったスマホからの実績収集システム
弊社は在インドネシア企業様の業務システムの外製化に対応する一方で、GoogleスプレッドシートやAppSheetを使った内製化支援も行っており、一例としては生産スケジューラAsprovaで生成した作業スケジュールに対して、AppSheetによるスマホからの実績入力という、予実管理システムの導入支援です。
Googleスプレッドシートへの接続には、標準のODBCを介してETL(Extract・Transform・Load)やBIツールとデータのやりとりを実現するCData Software社のCData Google Sheets ODBC Driverを使用します。