材料入荷があっても投入されなければ当月発生費用も0という意味で、当月発生費用は「当月投入した材料の原価=投入ベースの発生費用」と言えます。製造がなければ製造原価も0という意味で、製造原価は「当月製造出来高があるものの原価=生産実績ベースの当月発生費用」と言えます。売上がなければ売上原価も0という意味で、売上原価は「当月売れたものの原価=出荷実績ベースの当月発生費用」と言えます。 マスプロダクションの総合原価計算と受注生産の個別原価計算の違いは、労務費や製造間接費などの固定費を所定のルールで品目に配賦するか、標準の賃率や配賦率に実績工数を掛けて品目に積み上げるかの違いであり、集計した原価の差異分析や経営判断のための予実分析が重要です。 続きを見る
原価管理システム
会計システムの当月発生費用は「材料費以上製造原価未満」
会計システムの最終目標はP/LとB/Sを作成することですから品目マスタを装備していません。
- 月初材料在庫+当月購入材料-発生材料費(仕掛品になった分)=月末材料在庫
- 月初仕掛品在庫+(発生材料費+発生加工費)-製造原価(製品になった分)=月末仕掛品在庫
会計的には材料が使用されることで発生材料費となり、そのうち製品になった分が製造原価としてP/Lに計上され、製品になりきれなかった分が仕掛品としてB/Sの月末仕掛品在庫として計上されます。
つまり会計システムでの発生費用は「材料費以上製造原価未満」をひっくるめたものであり、すべてが仕掛品を製造するための発生費用に該当します。
原価管理システムの生産実績ベースの当月発生費用
しかし原価管理システムでは、仕掛品ごとに「投入品総平均単価x投入数量+自工程加工費」で発生費用を計算し、原価計算結果として品目別の発生費用と総平均単価を原価費目別(直接材料費・直接労務費・製造間接費)に保有します。
- 月初材料在庫+当月購入材料-発生材料費(仕掛品1になった分)=月末材料在庫
- 月初仕掛品1在庫+(発生材料費+発生加工費)-仕掛品2製造原価(仕掛品2になった分)=月末仕掛品1在庫
- 月初仕掛品2在庫+仕掛品2製造原価-製造原価(製品になった分)=月末仕掛品2在庫
原価管理システムが品目別に管理する当月発生費用とは仕掛品製造原価であり、たまたま品目が製品であった場合には製造原価となり、これらは初工程から順番に集計された累積額です。
原価管理システムの投入実績ベースの当月発生費用
「発生費用」という言葉は会計上では当月発生費であり、製品になりきれなかった月末残は「仕掛品」としてまとめられますが、原価管理システム上では仕掛品の品目コード別の仕掛品製造原価を意味します。
そして「仕掛品1⇒仕掛品2⇒製品」という構成表がある場合には、各工程の発生費用を原価費目別に管理しています。
- 初工程:材料費と加工費1が発生⇒仕掛品1
- 次工程:加工費2が発生⇒仕掛品1に積み上げられて仕掛品2となる。
- 最終工程:加工費3が発生⇒仕掛品2に積み上げられて製品となる
構成表単位の品目別の原価一覧を作成するためには、工程単位の発生費用を費目別に管理する必要があります。
原価管理システムの計算結果を保持するテーブル
生産実績ベースの発生費用は仕掛品または製品の製造原価であり、投入実績ベースの発生費用が当月発生費用となり、当月発生費用は必ずしも製造原価になるとは限らず、月末仕掛品在庫として残るものもあります。
レベル0として月初在庫、購入(生産)数量がある品目を保管するテーブルと、その費目別原価を保管するテーブルにて、原価品目別一覧(生産実績ベース)を生成し、レベル0を含み構成されるレベル1以下の投入数量を保管するテーブルと、その費目別原価を保管するテーブルにて、原価別一覧の構成詳細(投入実績ベース)を生成します。