本記事の概要
材料不良や仕損(仕掛品になった後の仕損)が発生したとき、仕掛品(または材料費や加工費などの製造費用)を直接減額せず、他勘定振替を通して間接的に他の勘定に振替えるのは減価償却費や貸倒引当金と同じです。
控除とは「製造原価や売上原価の多く計上されすぎた分をマイナスする」ということであり、他勘定振替(仕掛品)を使う場合は製造原価からの控除になり、他勘定振替(製品)を使うと売上原価からの控除になります。
総平均単価と製造原価
つまり製品の当月製造原価は
であり、投入仕掛品の総平均単価は
であり、仕掛品の当月製造原価は
であり、投入材料の総平均単価は
つまりある品目を最上位(レベル0)においた場合の「(投入品目の総平均単価x投入実績数量)+自工程加工費」が製造原価であり、次にその品目が投入品目になる場合の投入金額は、先の製造原価と月初在庫金額から計算される総平均単価を元に計算されます。
原価費目別(Portion)管理
製造原価は勘定連絡図に沿って以下のように流れます。
- 月初材料金額+当月購入材料-月末材料金額=当月直接材料費
- 月初仕掛品金額+(当月直接材料費+当月加工費)-月末仕掛品金額=当月製品製造原価
- 月初製品金額+当月製品製造原価-月末製品金額=当月売上原価
これを直接材料費部分と労務費部分を切り離してPortion管理する場合は、材料費部分は材料から始まり仕掛品を経て製品に流れます。
- 月初材料+当月購入材料-月末材料=当月直接材料費
- 月初仕掛品+当月直接材料費-月末仕掛品=当月製品製造原価(直接材料費部分)
- 月初製品+当月製品製造原価-月末製品=当月売上原価(直接材料費部分)
加工費は仕掛品からはじまって製品に流れます。
- 月初仕掛品加工費+当月仕掛品加工費-月末仕掛品加工費=当月製品製造原価(加工費部分)
- 月初製品加工費+当月製品製造原価(加工費部分)-月末製品加工費=当月売上原価(加工費部分)
となります。
他勘定振替の種類
控除とは「製造原価や売上原価の多く計上されすぎた分をマイナスする」ということであり、他勘定振替(仕掛品)を使う場合は製造原価からの控除になり、他勘定振替(製品)を使うと売上原価からの控除になります。
製造原価(仕損費)に計上して売上原価から抜く
材料不良や仕損が発生したとき、材料や仕掛品や製品を直接減額せず、他勘定振替を通して間接的に他の勘定である仕損費(Loss due to spoiled work)に振替えます。
- 製造原価=月初仕掛品+(当月製造費用+仕損費)-月末仕掛品
- 売上原価=月初製品+当月製造原価-(他勘定+月末製品)
(借) 仕損費 2 (貸)他勘定振替(製品) 2
製造原価(仕損費)に計上して製造原価(仕掛品)から抜く
仕損分を製造原価内で直接材料費から仕損費へ振替えます。
- 製造原価=月初仕掛+(当月製造費用+仕損費)-(他勘定+月末仕掛)
(借) 仕損費 2 (貸)他勘定振替(仕掛品) 2
販売管理費に計上して製造原価(仕掛品)から抜く
客先返品で金額が大きい場合、クレームの発生分を製造原価からはずして販売管理費または特別損失(Extraordinary loss)に計上するケースです。
- 製造原価=月初仕掛+当月製造費用-(他勘定+月末仕掛)⇒製造原価ダウン
- 売上原価=月初製品+製造原価-月末製品⇒売上原価ダウン
- 売上総利益=売上-売上原価⇒売上総利益アップ
- 営業利益=売上総利益-販管費⇒販管費に振替えて営業利益ダウン
(借) 販管費 2 (貸)他勘定振替 2
資産に計上して売上原価(製品)から抜く
自社製品製造を資産に振替えるケースで、月末製品在庫は試作品分減っており、その分売上原価が増えているので、他勘定振替(製品)で間接的に売上原価から控除します。
- 売上原価=月初製品+当月製造原価-(他勘定+月末製品)
(借)試作品 2 (貸)他勘定振替(製品) 2