-
インドネシアのSDGs(持続可能な開発目標)達成に貢献するオンラインビジネス【日本はアジアDX構想として戦略的に資金や技術を投入】
2021/1/1
インドネシアではチップベースの非接触ICカード型、スマホアプリ型のサーバーベースの電子マネーが急速に普及しています。ASEANのSDGs達成への貢献が日本の国益に繋がるという観点からアジアDX(デジタルトランスフォーメーション)構想が推進されています。
-
インドネシアの新型コロナウィルス騒動の流れ【感染拡大防止のための大規模社会制限(PSBB)の遷移】
2021/1/23
ジャカルタのコロナ感染拡大防止のためのPSBB(大規模社会制限)の影響で飲食店の経営が悪化しています。商業施設型店舗はモール本体の集客力に期待できる分だけ高額な固定費がかかり、ロードサイド型店舗は集客コストは全部自分で持つが固定費は割安になるという違いがあります。
-
インドネシアの国防問題【国軍の二重機能から民主化による文民統制】
2021/1/8
インドネシアではナトゥナ諸島近海のEEZでの中国漁船による違法漁業により中国との国境問題が起こっています。国土を守るインドネシア国軍は大日本帝国陸軍が創設した郷土義勇軍が元となっており、独立戦争で中心となって戦いスカルノ政権で政治に深く介入するようになりました。
-
インフラ整備と都市開発が進むジャカルタ【MRT第2期区間工事が着工】
2020/12/28
ジャカルタではMRT地下鉄第2期工事が開始され、2024年の首都移転に伴い沿線の大統領宮殿を含む政府関連施設が保護区や博物館になり、ジャカルタの歴史的魅力を押した世界的観光地になる可能性があり、都市開発による経済発展を現在進行形で体感できます。
-
インドネシア-日本間での現地通貨利用促進を目指す協力枠組み【直接レート、投資推進、貿易推進の3つ】
2020/12/28
日本とインドネシア間の貿易や直接投資を促進するため、円とルピアの直接のレート表示やトレードファイナンスの緩和により、ルピア建てのL/C決済や短期のつなぎ融資を受けたりすることで、リスクヘッジやキャッシュフローの改善に繋がる可能性があります。
-
インドネシアの海外直接投資誘致を目的としたオムニバス法【宗教と既得権益で保たれるインドネシアの政治バランス】
2020/12/28
インドネシアへの国別直接投資順位で日本は第4位まで落ち込みました。オムニバス法は雇用や許認可という投資環境を改善し海外直接投資を呼び込み、国内で付加価値を付けて川下産業で競争力のある製品にすることで国際的なサプライチェーンに乗ることを目的としています。
-
インドネシア最高検察庁の火事【火災のたびに裏の背景が詮索される】
2020/12/28
インドネシアでは利権の絡む場所でタイミング良く火災が発生することがあり、最高検察庁の火事も立件済みの汚職事件への関係が疑われており、特にジョコチャンドラ氏との間に贈収賄があった疑いで抑留されているピナンキ検察官に関する捜査資料の隠滅が疑われています。
-
インフルエンサーの政治利用の問題【インドネシアのデジタル広告市場】
2021/1/8
インドネシアのデジタル広告市場の規模は両国のGDP比率と同じく日本の5分の1程度で、今後この差は縮まっていくことが予想されます。現在政府省庁のインフルエンサーへの予算が増加していますが、民主主義を間違った方向に導く危険性も指摘されています。
-
勝ち組と負け組の基準【ブラック企業が生まれた経緯】
2021/1/8
バブル時代の終身雇用、年功序列、企業別組合という三種の神器を特徴とする日本的経営では、長時間労働に見合った待遇が得られたので問題にならなかったが、バブル崩壊後にコストカットにより待遇が削られ、体育会的な理不尽な風潮だけを引き継いだブラック企業が残った。
-
インドネシアの景気後退期での経済活動再開【製造業の脱中国化の受け皿というチャンス】
2021/1/8
製造業の脱中国の受け皿としてインドネシアがベトナムに劣る点は、賃金割高、土地割高、投資手続が複雑という3つですが、インドネシアも中部ジャワのBatangに工業団地を造ったり、オムニバス法で投資環境を改善したり海外直接投資を増やす努力をしています。
-
アジア通貨危機時に金利が上がってコロナ禍で金利が下がる理由
2021/1/1
中央銀行が金利を下げて設備投資意欲を高めるのは金融政策の基本ですが、1998年の通貨危機時にインドネシアが高金利だった理由は、ドルと連動させるための高金利政策の中で、ルピア暴落阻止のために金利を上げ、変動相場制移行後にIMFから高金利を約束させられたからです。
-
コロナ禍によるインドネシアでの貧困率と犯罪率の増加【物理的な移動制限がもたらす経済へのマイナス影響】
2021/1/22
新型コロナウィルス感染拡大防止のために発動された、大規模社会制限PSBBによる物理的な移動制限は、経済活動へマイナス影響を及ぼすと同時に、貧困率と犯罪率の増加を招いています。
-
インドネシアの新しい生活様式に合わせた行政措置の変更【滞在ビザ有効期限切れ救済終了と公式コロナ関連用語の変更】
2020/12/28
新型コロナウィルス感染拡大を受けて一時帰国した外国人がインドネシア国外滞在中に一時滞在許可(ITAS/KITAS)の有効期限が切れた場合の救済措置として、再入国が許可されることを発表していましたが、新しい生活様式への移行に合わせた行政措置として救済措置が終了されました。
-
中小零細業者のオンライン化促進と購入奨励という自国優先主義【インドネシア製品を誇りに思う#BanggaBuatanIndonesia運動】
2020/12/28
国内中小零細企業をeコマースに乗せることで、インドネシア製品の販売機会を広げようとい政府による奨励は、外国製品を買って国富を流出させるのではなく、国内付加価値の付いた製品を買うことを奨励し、国内でのお金の循環を良くするという自国優先主義と言えます。
-
潜在性の高いインドネシアの観光産業【将来は観光大国になる可能性】
2020/12/28
2020年第1四半期のGDPはタイがマイナス1.8%とインドネシアのプラス2.97%より深刻なのは、観光収入のGDP比がタイの12.5%に対してインドネシアは1.4%しかないためであり、インドネシアは今後の観光業の伸びしろが大きいと言えます。
-
新型コロナウィルス感染拡大がASEANとインドの製造業へ及ぼす影響【二輪四輪産業への影響が大きい】
2020/12/28
インドネシアの新型コロナウィルス感染拡大が製造業へ及ぼす影響が、ベトナム、タイ、インドと比較してどの程度なのかでしょうか?各国とも二輪四輪産業が受ける影響は大きい一方で、新しい生活様式に対応したライフスタイルの変化がもたらす特需にも期待を寄せています。
-
インドネシアの事業競争監視委員会(KPPU)の権限【独占的慣行の禁止と不公正な事業競争法違反で制裁金を課されたGrab】
2020/12/28
インドネシアの独占禁止法の執行機関が独立機関である事業競争監視委員会KPPUであり、独占的行為又は不公正な事業競争を引き起こすこととなる協定について調査・評価し、審問を実施し、最終決定を下し行政上の措置を課すという非常に強い権限を持っています。
-
消費者の新しい生活様式への移行に伴う飲食店ビジネスモデルの変化【飲食店が遵守すべき健康プロトコル】
2021/1/22
消費者の新しい生活様式への移行に伴い、飲食店のビジネスモデルは立地や内装にこだわるよりも、郊外の土地にオープンエアのホールを設営したり、都心にデリバリーとドライブスルーの専門店を設置するなど、お客に衛生に対する不安を与えない健康プロトコル重視に転換します。
-
ジャカルタの新しい生活様式への適応期間【外出自粛で溜まったフラストレーションが引き起こした自転車ブーム】
2021/1/22
ジャカルタの新しい生活様式への適応期間中には、大規模社会制限PSBBによる外出自粛で溜まったフラストレーションが引き起こした自転車ブームが起きており、土日の朝夕の道路にはサイクリング中の自転車集団が至る所に見られます。
-
インドネシア日系企業の新型コロナウイルスによる影響【駐在員の一時帰国状況と製造業の生産状況】
2021/1/8
インドネシアの新型コロナウィルス感染拡大に伴い、日系企業の5割が駐在員を一時帰国させており、そのうち6割が9月までに再入国を予定しています。顧客からの注文キャンセルにより4割以上の企業で稼働時間が5割未満となり、在庫調整や稼働率の抑制で対応するとしています。