インドネシアの格差社会と資本論 【労働者と経営者と資本家の関係】

2015/10/18

ジャカルタ

会社の利益は資本家のものであり、資本家に還元されない分は再投資または労働者の賃上げにより世の中に還元されていきますが、インドネシアの労働争議で階級闘争色が強いのは、同族経営が多いため「会社の利益=収奪」のイメージが強くシンプルに二元論化されるからです。

インドネシアの格差社会

2015年当時、私は中央ジャカルタのThamrin City Apartmentに住んでおり、徒歩圏のPlaza Indonesiaのカフェでブログ書くのが日曜の定例行事になっていましたが、ショッピングモールの難点はビールが飲みづらいこと。

酒の強い人は平気でしょうが、私はコップ一杯で茹で立てのエビ並に赤くなるので、酔っぱらいと思われるのがカッコ悪いし、そもそもキンキンにエアコンの効いた屋内でのビールって、真夏のおでん並に至福度が半減します。

近年こそ打ち止め気味ではあるとはいえ、ジャカルタには雨後の竹の子のようにモールが立ちまくり、週末の人の流れも随分分散化された感もありますが、未だにこのPlaza Indonesiaを含めてPlaza SenayanとPacific Placeの三つが、ジャカルタの3大高級モールの地位を確保しています。

Plaza Indonesia

プラザインドネシアのブルジョア感溢れる中央吹き抜けのカフェ

いつもは賑やかなモール内も、2015年10月はサッカーのサポーターによる車破壊騒ぎの影響なのか、大統領杯決勝で大騒ぎになることを予測してか、いつもより閑散としていました。

当時、スナヤンでのサッカーの試合で暴徒化したサポーターが観客席で暴れる映像がテレビで流れていましたが、高級モール内のBakerzinでベビーシッターを従えて、家族連れで食事しているような富裕層臭の強い人達からすると、モニター越しに暴れるガキどもなんぞ、下界の喧騒程度のもんです。

やはりインドネシアは格差社会だなあ、とつくづく感じます。

近年日本で格差社会と言われるとき、年収格差とか年金の世代間格差とか、なんかジメジメした暗いイメージがありますが、インドネシアの格差社会は昔ながらの労働階級とブルジョアジー間の階級闘争色が強いです。

経済成長で中間層が厚くなっているとはいえ、今みたいに経済が停滞しはじめると、サッカーの試合とか役所によるカキリマ(kaki lima 屋台)強制撤去とかにかこつけて、過激な事件が起こります。

景気が悪くなると過激な破壊活動が増えるのは歴史が証明していますから、怖い怖い。

インドネシアでは労働者の権利が手厚く保護されていると言われますが、ただ会社法や労働法に則して考えると、退職金の規定がちょっと法外ではあるものの、他国に比べて特別に労働者が過保護であるというものではないようです。

発展途上国にはありがちですが、インドネシアの場合も企業はオーナー同族経営が多いため「会社の利益=収奪」のイメージが強く、シンプルに二元論化しがちなのかもしれません。

会社の利益の世の中への流れ方

世の中に労働者と経営者と資本家が居るとすれば、一般論では庶民は労働者に該当します。

会社の利益は基本は資本家(投資家)のものですが、状況に応じて以下の選択が行われます。

  1. 投資家に還元
  2. 再投資にまわす
  3. 労働者の待遇アップ
  4. 何もしない

景気がいいときはこの「溜め込んだ金分配しろ」的な理屈は通るんでしょうけど、景気が悪くなって会社の資金繰りが苦しくなっても賃上げ要求一色、金がなければ会社の資本金を取り崩して賃上げしろ、とか意味不明の要求すら出てくる始末。ここでは複式簿記の理論は通用しません。

一方で教育水準が高い賢い労働者は、ビジネスを持っていたりアパート賃貸して給料以外の副収入を得ていることが多く、専業労働者が主流の日本人よりもファイナンシャルプランに関する意識は高い人が多いように感じます。

日本では世代間、勤務先企業間、地域間、母子家庭かそうでないかでの格差が問題になっていますが、国が経済成長し先進国に近づくほど、資本家と労働者の階級間の絶対的貧困よりも、中間所得層内での相対的貧困が拡大し社会問題となる傾向があります。

当時の大統領杯決勝Persib(バンドゥン)vs Sriwijaya FC(パレンバン)はPersibが勝ったみたいですけど、スナヤン近辺は暴徒が暴れまくり、逮捕者が数百人出ました。

表彰式に当時のジョコウィ大統領が出席していたことから、日頃の鬱憤を大統領へ直訴、あてつけみたいなものだったのでしょうか。