-
日本人がインドネシアに持つ「得体の知れない期待感」【自国に対する自負心の向上】
2020/9/9
日本とインドネシアの1人あたり名目GDPの差が縮まり、経済成長によりインドネシア人の自国に対する自負心が強まった今、日本人もインドネシア人もお互いに得体の知れない期待感を抱かなくなり、これはビジネスにおいて対等な共存共栄の関係になったことを表しています。
-
インドネシア人は日本人より生活力が高いということ。【組織を離れて個の力で生きていけるか】
2020/7/13
インドネシア人は会社以外の副業からの収入があるのが普通であり、車や不動産といった高額な資産に対する購買意欲は益々高まっています。コロナ禍でも日銭を稼いで生き延びようというインドネシア人の生活力の強さは、日本人が真摯に見習うべき点だと思います。
-
インドネシアでは嫁をダシに使うのが効果的であること 【理性で動く男より感性で動く女のほうがやっかいだ】
2016/9/7
インドネシアで断りにくい頼み事をうまく断る方法として、嫁さんをダシに使うのが効果的であるのは、相手も理性で動く男より感性で動く女のほうがやっかいだということを理解しているからです。
-
びっくりしたときに意味のない言葉を条件反射的に口走るLatah(ラタ)という現象 【感受性が強いインドネシア人が引き起こす集団催眠】
2015/12/15
ショックを受けた際に奇声を発したり、体が勝手に踊りだしたりする東南アジア特有の現象がラタ(Latah)であり、一般的には感受性の高いオネエ系の人がなりやすい一種の自己催眠のようなものだと思います。
-
Masuk anginというインドネシアで未だに理解できない体調不良の症状
2015/11/28
Masuk anginだけなら体を温めて体内の空気をゲップやオナラで排出するか、コインで背中をこするKerokanをやれば治りますが、居座られてAngin dudukになると危険です。
-
心臓に毛が生えたインドネシア人のずうずうしい転職活動を応援してみた。【内緒の話は誰かに話さないと気がすまない】
2015/10/12
インドネシア人は秘密の話は誰かに暴露しないと精神の安定を保てない人が多いため、内緒の話に情報の希少性は少なく信憑性も低いことが多いので、「ここだけの話」という枕詞付きで聞かされる話は話半分に聞いておいたほうがいいかもしれません。
-
インドネシア人に見習いたいところ【2030年にはGDPで日本を追い抜くといわれているインドネシアに住む人々の特徴】
2014/9/10
2030年にはGDPで日本を追い抜くといわれているインドネシアに住む人々は総じて陽気で明るい性格の人が多いのですが、僕の経験の範囲で「これは見習いたい」と思う点を挙げてみました。
-
インドネシアでの噂話の信憑性 【ガセネタ率が高いジャカルタの日本人社会】
2014/9/7
インドネシアでの噂話の信憑性は非常に低く、狭い日本人社会の中での情報でもガセネタ率が非常に高いのは、日本人がインドネシア人から精度の低い噂話を、間違った理解に元づいて論評を加え、推論まで立てて次に流すことが多いからです。