人前で話しをする苦手なシチュエーションを克服する方法

2020/05/04

スリ・ムルヤニ財務相

人前で話をする状況で、事前に準備した知識やシナリオを抑揚をつけて読み上げれば、それを聞いている人からすれば名演説者になるわけです。アドリブのトークがぎこちないのは普通であり、無理して空気を取り繕うことは申し訳ないと気後れする必要はないのです。

ジャワ

インドネシア生活における思考と感情

人間は弱い生き物ですから感情に支配されて勘定の赴くままに意思決定したり行動したりするものですが、結果は得てして非合理的なものになりがちなので、相手の感情を汲み取りながらも自分は感情に流されない合理的な思考訓練が重要だと考えます。

続きを見る

大勢の聴衆の前にしたセミナーでのプレゼン【試合は前夜の事前準備段階から始まっている】

人前で話すのが得意だとドヤ顔で言える人はそうもいないと思われますが、話すことに対する苦手意識というものは、間違うのが恥ずかしいからとか、話がつっかえて恥をかくのが怖いからなど、自らのプライドを他人から傷つけられたくないという防御本能から来ています。

そんな自分でもここ10年間くらい、年3~5回のペースでチカランやカラワンの工業団地でのセミナーの登壇者として話が出来るようなったきっかけは、以前僕がプレゼンの名手と尊敬している方の登壇の様子を観察したとき、流れるようなトークとは裏腹に、手揉みしながらひたすら緊張を押し隠している様子が見受けられ「ああ、あんな話術の持ち主でも緊張するんだ。自分だけじゃないんだ。」と安心したことです。

さらにその人は、縦横無尽に流れるようなトークを展開しているように見えて、実はすべてがパワーポイントのNotesに書いた文章を読み上げているだけであり、そこには笑いを取るためのボケとか、聴講者への問いかけとか、詳細なシナリオが準備されていました。

要はプレゼンが上手くなるには、緊張せずアドリブでトークが出来ないとダメだと勝手に勘違いしていたのです。

イギリスの元首相ウィンストン・チャーチルは、聴衆の心に響く演説の裏には入念な事前準備があったことを打ち明けていますし、引退した島田紳助さんは視聴者に自分が博識だと勘違いさせるために、各分野のマイナーな知識を深堀して記憶していると話していました。

単純な話、事前に準備した知識やシナリオを抑揚をつけて読み上げれば、それを聞いている人からすれば名演説者、名司会者になれるのです。

アウェーでの初対面の人との面談【具体化と抽象化の往来】

昔から場の空気を盛り上げることに対して苦手意識があった自分でも、工業団地を訪問し、初対面の見込み顧客とある程度の話が出来るようになったきっかけは、Youtubeのビジネス系チャンネルで、話術が巧みなインフルエンサーが、対談の場では空気を取り繕うために、無理してぎこちないトークをしていることに気づき「こんな有名インフルエンサーでも対談では苦労するんだ。自分だけじゃないんだ。」と安心したことです。

業務システムの仕事では、初対面の見込み顧客のシステムに関する悩み事を聞いて、的確な提案が出来なければ仕事が貰えませんが、僕は対談の場において話が盛り下がらないように無理して空気を取り繕うことは恥ずかしいとか申し訳ないとか、勝手に思い込みをして気遅れしていたのです。

またプレゼンの準備と同じように、相手が抱えるシステム上の問題に対する提案にも、入念な事前準備の有無が成否を左右し、実はこのブログの当初の目的は、見込み顧客との質疑応答の公開シミュレーションであり、シナリオに沿って概念的な話を具体例で提示したり、具体的な事象を抽象化して、別の事象に対しても本質的な提案をができるのです。

  1. ブログにシステム開発と導入の現場で経験した具体的な事象を記事にし、発生と原因を抽象化済み。抽象化とは言い換えると汎用化、最大公約数化、事象の本質の抽出。
  2. 訪問先で相手から聞いた内容は過去のブログの内容に類似しているので他社の事例として紹介。
  3. 事象の本質である抽象化された記載を元にシステム化による解決の提案を行う。

ブログ記事を書く上で最も意識していることは「事象の抽象化と具体化」であり、当ブログはコンテンツマーケティングとして弊社へのお問い合わせの窓口の役目を持つだけでなく、自分が対面で相手の問題の本質を捉えて適切な提案をするための営業ツールとしての役目も持っています。

そしてこれは蛇足ですが、僕の場合は通常の精神状態の延長ではテンションが上がらないので、初対面のお客さんと話をする直前に、胸に付いている「気合のスイッチ」をONにして「あなたの話をもっと聞きたいんです」「あなたともっと話をしていたいんです」という自己暗示を掛けます。

大人数の立食パーティ【極力避ける】

僕にとってはセミナーでのプレゼンや初対面の人との面談以上に苦痛なシチュエーションが、大人数での立食パーティ(座席指定の場合はOK)であり、その理由は以下のとおりです。

  • プレゼンや客先面談のように事前にシナリオが準備できず不安。
  • 大縄跳びの輪に入る時のようなタイミングの取り方が分からずオロオロする。
  • せっかく相性の良い相手と話始めてもすぐに別の人に取られてしまいポツンと取り残される。

とにかく周囲の話の輪に入っていけず、孤立して寂しい思いをすることが多いので、インドネシアで結婚式とか開所式とか、仕事上やむを得ず出席せざるを得ない場合には、なんとか嫁はんに同伴をお願いして話相手になってもらいますが、そもそも君子危うきに近寄らず、立食パーティへの参加は極力避けるようにしています。

最初から負け試合を避けることは僕にとっての生存戦略の一つです。